2017年04月04日
技術検定 磨き編 その①
おはようございます〜。
出会いと別れの季節ですね。
今年は桜の開花が遅いですが、そんな年もいいですね!
さあ、早速ですが今日はボディ磨き技術の検定についてです。

鹿屋店の福永スタッフ。
1年6ヶ月以上在職しており、洗車工房の若手ホープ!
娘さんを愛する心優しいお父さんです!
SENSHAKOBOカーコーティングマイスターを目指し、日々邁進中!
ですが、、、ボディ磨きは奥が深い。
塗装の膜厚は約0.12m(120μm)ほどしかありません。
「磨き過ぎないこと」
ボディ磨きには、これが絶対に必要です。
磨けば磨くだけ薄くなります。
磨き過ぎは塗装にも車にもよくありません。
何でもですが「程よく」の中道が大事なのですね。

ですので、洗車工房では「できる限り塗装の厚さを残しながら最上のツヤを演出する」ボディ磨きを心がけています。
薄くなった塗装をコーティングの厚さで補充することはできません。
難しくなるので詳しくは省きますが、コーティングは塗料ではありませんので塗料の代わりにはならないのです。
先日の肌寒い中、ひたいに汗を浮かべながら検定に集中しておりました!
素晴らしいやる気です!
もちろん技術認定制度ですので合格すれば毎月、技術認定手当てもついてきますので何としても合格したいところ。
続けて隼人店では油田スタッフ。
彼も素晴らしい人格の持ち主。

なんと空手二段の実力者です(カーコーティング施術にはあまり関係ないですが(笑))
打たないでね(笑)

彼も1年以上在籍しており、磨きの検定は初めてのチャレンジです!
日頃の訓練の成果を発揮し、下地がキレイになっているか?の確認から
塗装厚みの測定、マスキング、ボディ磨き、その他の工程に進んでいきます。
よく練習していますね!

日頃の馬場マネージャーとの訓練のお蔭です。
私が、じっ〜くり(笑)注視しながらの検定は、いつもの力がでるのか?でないのか?
ともあれ、検定が終わり・・・
結果は・・・

・・・

なんと!
といったところで時間がなくなってしまいました。
そろそろ仕事にいかないと^^;
それではまた、更新いたしますね。
次回をお楽しみに♫
出会いと別れの季節ですね。
今年は桜の開花が遅いですが、そんな年もいいですね!
さあ、早速ですが今日はボディ磨き技術の検定についてです。

鹿屋店の福永スタッフ。
1年6ヶ月以上在職しており、洗車工房の若手ホープ!
娘さんを愛する心優しいお父さんです!
SENSHAKOBOカーコーティングマイスターを目指し、日々邁進中!
ですが、、、ボディ磨きは奥が深い。
塗装の膜厚は約0.12m(120μm)ほどしかありません。
「磨き過ぎないこと」
ボディ磨きには、これが絶対に必要です。
磨けば磨くだけ薄くなります。
磨き過ぎは塗装にも車にもよくありません。
何でもですが「程よく」の中道が大事なのですね。

ですので、洗車工房では「できる限り塗装の厚さを残しながら最上のツヤを演出する」ボディ磨きを心がけています。
薄くなった塗装をコーティングの厚さで補充することはできません。
難しくなるので詳しくは省きますが、コーティングは塗料ではありませんので塗料の代わりにはならないのです。
先日の肌寒い中、ひたいに汗を浮かべながら検定に集中しておりました!
素晴らしいやる気です!
もちろん技術認定制度ですので合格すれば毎月、技術認定手当てもついてきますので何としても合格したいところ。
続けて隼人店では油田スタッフ。
彼も素晴らしい人格の持ち主。

なんと空手二段の実力者です(カーコーティング施術にはあまり関係ないですが(笑))
打たないでね(笑)

彼も1年以上在籍しており、磨きの検定は初めてのチャレンジです!
日頃の訓練の成果を発揮し、下地がキレイになっているか?の確認から
塗装厚みの測定、マスキング、ボディ磨き、その他の工程に進んでいきます。
よく練習していますね!

日頃の馬場マネージャーとの訓練のお蔭です。
私が、じっ〜くり(笑)注視しながらの検定は、いつもの力がでるのか?でないのか?
ともあれ、検定が終わり・・・
結果は・・・

・・・

なんと!
といったところで時間がなくなってしまいました。
そろそろ仕事にいかないと^^;
それではまた、更新いたしますね。
次回をお楽しみに♫
2016年12月09日
SENSHAKOBO磨き検定 in 鹿屋店
お疲れさまです☺️

今日は、鹿屋店で定期的に行っている技術検定「SENSHAKOBO磨き」検定をしてきましたよ☺️

磨く前のボディチェックから、塗装の厚みを測る膜厚測定。
マスキングから細部の手磨き、ボディ磨きと工程を進めます。

ご覧ください、この真剣な面持ち☺️

仕上がったお車は、当然✨ヴィッカヴィカ✨です☺️
技術向上のためには、やはり日々の施術での研鑽と繰り返しの訓練、それから定期的な検定が必要ですね。
福永スタッフが磨き上げたヴェルファイアさま


素晴らしくビューティーですね☺️

鹿屋店、OKです!
全く関係ありませんが・・・
新しい柔道部員、ヴィグくんです☺️

4本足だから一本はなかなか取れませんよ&寝技も通用しません(笑)
冗談はほどほどにして・・・
それでは、また更新いたします☺️

今日は、鹿屋店で定期的に行っている技術検定「SENSHAKOBO磨き」検定をしてきましたよ☺️

磨く前のボディチェックから、塗装の厚みを測る膜厚測定。
マスキングから細部の手磨き、ボディ磨きと工程を進めます。

ご覧ください、この真剣な面持ち☺️

仕上がったお車は、当然✨ヴィッカヴィカ✨です☺️
技術向上のためには、やはり日々の施術での研鑽と繰り返しの訓練、それから定期的な検定が必要ですね。
福永スタッフが磨き上げたヴェルファイアさま


素晴らしくビューティーですね☺️

鹿屋店、OKです!
全く関係ありませんが・・・
新しい柔道部員、ヴィグくんです☺️

4本足だから一本はなかなか取れませんよ&寝技も通用しません(笑)
冗談はほどほどにして・・・
それでは、また更新いたします☺️
2016年01月21日
ボディ磨き
おはようございます(^^)
さあ、いきなりですが今日は「塗装の磨き」についてです。
いま鹿屋店でお預かりしているポルシェのカイエンさま

塗装のお肌が「ゆず」のようになっています。
シンナーが少なかったのですかね(^^)
景色がボヤけて映り込んでいますね。

ゆず肌を平滑にしていきますよぉ〜♫
どうですか?
私のお顔もクッキリと!
本来は塗装の「塗り」で「良い肌」を作った方がいいのですが、磨きでもこのように調整することができます。
塗装の磨き過ぎはよくありませんので、ここまでハードに磨くのは鈑金塗装後の調整の時ぐらいです。

ボディとバンパーを自然な感じに調和させていきます。

磨きすぎないようにていねいに。
気にされておりました箇所の修正はOKです。

カイエン、いいですね。
エンジン音と爽快な走りは、やはりポルシェです。
大きな車体を支える為のブレーキもご立派(^^)
車好き、走るのが好きな人のための車ですねぇ〜♫
昨日、下地処理は完璧に終わらせましたので本日から・・・
ボディ磨き→コーティング→窓ガラスコーティング→ホイールプレミアムコーティングで仕上げていきます。
さあ、ピッカピカの仕上がりが楽しみです♫
納車を楽しみにお待ち下さいませ。
鹿屋店もたっくさんの施術ご依頼をいただいて、本当に感謝です。

あなたの愛車に「あの」気持ちを込めて。

ていねいに

しかし、しっかり

ありがとうございます。
昨日は寒かったですね。
雪が降ったり
積もったり
晴れてみたり
季節を感じながらのドライブでした。
さあ、昨日も洗車工房スタッフ達がそれぞれブログ更新しております。
✨ 創業の熱い魂を引き継ぐ隼人店 http://senshakobohayato.chesuto.jp
✨ 最高級、感動品質ボディコーティングの姶良店 http://sensyakoboaira.chesuto.jp
✨ いつも元気で大人気の鹿屋店 http://sensyakobokanoyaten.chesuto.jp
新しいスタッフさんも入り、ますます前進&進化していきます。
それでは、また更新いたします!
さあ、いきなりですが今日は「塗装の磨き」についてです。
いま鹿屋店でお預かりしているポルシェのカイエンさま

塗装のお肌が「ゆず」のようになっています。
シンナーが少なかったのですかね(^^)
景色がボヤけて映り込んでいますね。

ゆず肌を平滑にしていきますよぉ〜♫
どうですか?
私のお顔もクッキリと!
本来は塗装の「塗り」で「良い肌」を作った方がいいのですが、磨きでもこのように調整することができます。
塗装の磨き過ぎはよくありませんので、ここまでハードに磨くのは鈑金塗装後の調整の時ぐらいです。

ボディとバンパーを自然な感じに調和させていきます。

磨きすぎないようにていねいに。
気にされておりました箇所の修正はOKです。
カイエン、いいですね。
エンジン音と爽快な走りは、やはりポルシェです。
大きな車体を支える為のブレーキもご立派(^^)
車好き、走るのが好きな人のための車ですねぇ〜♫
昨日、下地処理は完璧に終わらせましたので本日から・・・
ボディ磨き→コーティング→窓ガラスコーティング→ホイールプレミアムコーティングで仕上げていきます。
さあ、ピッカピカの仕上がりが楽しみです♫
納車を楽しみにお待ち下さいませ。
鹿屋店もたっくさんの施術ご依頼をいただいて、本当に感謝です。

あなたの愛車に「あの」気持ちを込めて。

ていねいに

しかし、しっかり

ありがとうございます。
昨日は寒かったですね。
雪が降ったり
積もったり
晴れてみたり
季節を感じながらのドライブでした。
さあ、昨日も洗車工房スタッフ達がそれぞれブログ更新しております。
✨ 創業の熱い魂を引き継ぐ隼人店 http://senshakobohayato.chesuto.jp
✨ 最高級、感動品質ボディコーティングの姶良店 http://sensyakoboaira.chesuto.jp
✨ いつも元気で大人気の鹿屋店 http://sensyakobokanoyaten.chesuto.jp
新しいスタッフさんも入り、ますます前進&進化していきます。
それでは、また更新いたします!
2015年08月28日
お知らせ♫&火山灰に強いナノ・プロテクト・システム
こんばんは!!
今日はお知らせがあります!!
車雑誌 ゲンロクに洗車工房が紹介されました!!

何と今日発売です。
今月は「ポルシェ特集です」

ポルシェにお乗りの方も・・・

国産車にお乗りの方も・・・
他の輸入車にお乗りの方も・・・
ぜひ、ご覧下さいませ。。。
本屋さんを3店回ったのですが、4冊しか在庫が無くて・・・
鹿屋、姶良、隼人分と自分の分とで4冊で終わってしまいました(^^;
雑誌の内容にもあります通り、、、。
洗車工房は特に「火山灰」に対してのコーティングや洗車の性能を重視しています。
桜島があるご当地としては、まずは火山灰への対策が重要なのですね。。。
さあ、ここから少し難しいお話に突入です!!
火山から放出されるガスに二酸化硫黄やフッ化物、塩酸が含まれています。
もちろん爆発の際の「火山灰」の細かな粒にも、それらは付着して舞い降りてきます。
「灰」自体は塗装に悪さする事は、殆どないのですが(こすらなければ)水と混ざるとpHが5前後の酸性の液体になります。
なので、灰雨のあとは、すぐに洗った方がいいですね。
濃いめの酸性雨(フッ化物も少量入り)が降り注いでいると考えると、何とも(^^;
こんなに車や塗装にとって厳しい環境は日本中探しても、いや世界的に見ても珍しいですよね。
火山灰に耐えきるコーティングと純水ワックス。
そしてキレイを維持できる仕組み、ナノ・プロテクト・システム。
これは鹿児島という桜島がある、厳しい環境が産んでくれた愛車をずっとキレイにピカピカに保つ事の出来る方法です。
鹿児島はもちろん、他の県にお住まいの「あなた様」にも、きっとご満足いただける品質と確信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「そうッ!!」
ジョジョッ、今こそこの言葉を思い出すのじゃ!
・・・・
。。。。
、、、、
そうだ!!
分かった!
ツェペリさんの名言
「北風が勇者バイキングを作った」だっ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなのです、、、
火山灰が、厳しい環境が「SENSYAKOUBOU」のナノ・プロテクト・システムを作ってくれたのです。
ふるさと鹿児島、桜島、火山灰、厳しい環境に感謝!!
洗車工房の「鹿児島専用のコーティング」も「純水手洗い」も全ては、あなたの愛車を火山灰から強力に守るため。
もちろん火山灰がある厳しい地域で高い性能があるという事は、他の地域であれば尚更強い。
そう、「νガンダムは伊達じゃない!!」じゃなかった、「ナノ・プロテクト・システム」は伊達じゃありません(笑)
自信を持って、力強く、、、オススメすることができます。
お見積等もガソリンスタンド様や他のコーティングショップ様に行かれてからで大丈夫です。
とはいえどもコーティングや洗車は目に見えず、触れる事ができない商品です。
なので、実際に施工されたお客様の声が1番分かり易いと思います。




まだまだ、店頭には沢山の声をいただいております。
それから、、、
本当にごくごく当たり前のことなのですが・・・
高級とか、低価格とか、そういう事ではなくて、
車でいえば高級車とかスーパーカーとか国産車とか軽自動車とか輸入車とか・・・
色々とありますが、、、
車によって対応を変えるような事はありません。
何にお乗りでも、大切なあなたの愛車。
あなたのご要望通りに、あなたの想像以上にキレイにさせて頂くのが私たちのお仕事です。
安ければいい、高ければいい、、、
そんな事はなく、適正価格(バランス)が1番。
安いと、労多くして功少なし。
高いと、敬遠されがちです。
車が大好きな、あなたのために企業として永続していく為には、適正な利益が必要です。
税金も納めなければなりません。
スタッフさんの福利厚生も整えなければなりません。
「三方よし」がみんなよしです。
売り手も買い手も世間も、、、みんながよいことが1番です。
洗車や車をキレイにする作業は大変な労力が必要です。
そして専門店としての技術、知識、機材、設備も必要です。
その「価値」を少しずつ広めていきたい。
そして愛車が本当の意味でキレイになるという事の「感動と幸せ」を共有していきたい、と思っています。
少々、堅苦しくなりました(笑)
私の悪いクセです(^^;

暑い中、スタッフも一所懸命にがんばっています。

塗装に入り込んだようなシミをボディ磨きで除去して・・・

このようなツヤに!

ヴィカヴィカに輝かせて・・・

更に明日コーティングで愛車を強力に守ります!!
仕上がりを楽しみにおまち下さいませ(^^)
本日は少々長くなりました。
もうすぐ8月も終わります。
もう9月です。
あと4ケ月で今年も終わります。
早い、速い、ハヤイ!!
これからもスタッフ一丸となって、あなたの願いをかなえる為にがんばってまいります。
何卒、よろしくお願い致します。
それでは、また更新致します。
大久保でした(^^)
今日はお知らせがあります!!
車雑誌 ゲンロクに洗車工房が紹介されました!!
何と今日発売です。
今月は「ポルシェ特集です」
ポルシェにお乗りの方も・・・
国産車にお乗りの方も・・・
他の輸入車にお乗りの方も・・・
ぜひ、ご覧下さいませ。。。
本屋さんを3店回ったのですが、4冊しか在庫が無くて・・・
鹿屋、姶良、隼人分と自分の分とで4冊で終わってしまいました(^^;
雑誌の内容にもあります通り、、、。
洗車工房は特に「火山灰」に対してのコーティングや洗車の性能を重視しています。
桜島があるご当地としては、まずは火山灰への対策が重要なのですね。。。
さあ、ここから少し難しいお話に突入です!!
火山から放出されるガスに二酸化硫黄やフッ化物、塩酸が含まれています。
もちろん爆発の際の「火山灰」の細かな粒にも、それらは付着して舞い降りてきます。
「灰」自体は塗装に悪さする事は、殆どないのですが(こすらなければ)水と混ざるとpHが5前後の酸性の液体になります。
なので、灰雨のあとは、すぐに洗った方がいいですね。
濃いめの酸性雨(フッ化物も少量入り)が降り注いでいると考えると、何とも(^^;
こんなに車や塗装にとって厳しい環境は日本中探しても、いや世界的に見ても珍しいですよね。
火山灰に耐えきるコーティングと純水ワックス。
そしてキレイを維持できる仕組み、ナノ・プロテクト・システム。
これは鹿児島という桜島がある、厳しい環境が産んでくれた愛車をずっとキレイにピカピカに保つ事の出来る方法です。
鹿児島はもちろん、他の県にお住まいの「あなた様」にも、きっとご満足いただける品質と確信しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「そうッ!!」
ジョジョッ、今こそこの言葉を思い出すのじゃ!
・・・・
。。。。
、、、、
そうだ!!
分かった!
ツェペリさんの名言
「北風が勇者バイキングを作った」だっ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなのです、、、
火山灰が、厳しい環境が「SENSYAKOUBOU」のナノ・プロテクト・システムを作ってくれたのです。
ふるさと鹿児島、桜島、火山灰、厳しい環境に感謝!!
洗車工房の「鹿児島専用のコーティング」も「純水手洗い」も全ては、あなたの愛車を火山灰から強力に守るため。
もちろん火山灰がある厳しい地域で高い性能があるという事は、他の地域であれば尚更強い。
そう、「νガンダムは伊達じゃない!!」じゃなかった、「ナノ・プロテクト・システム」は伊達じゃありません(笑)
自信を持って、力強く、、、オススメすることができます。
お見積等もガソリンスタンド様や他のコーティングショップ様に行かれてからで大丈夫です。
とはいえどもコーティングや洗車は目に見えず、触れる事ができない商品です。
なので、実際に施工されたお客様の声が1番分かり易いと思います。
まだまだ、店頭には沢山の声をいただいております。
それから、、、
本当にごくごく当たり前のことなのですが・・・
高級とか、低価格とか、そういう事ではなくて、
車でいえば高級車とかスーパーカーとか国産車とか軽自動車とか輸入車とか・・・
色々とありますが、、、
車によって対応を変えるような事はありません。
何にお乗りでも、大切なあなたの愛車。
あなたのご要望通りに、あなたの想像以上にキレイにさせて頂くのが私たちのお仕事です。
安ければいい、高ければいい、、、
そんな事はなく、適正価格(バランス)が1番。
安いと、労多くして功少なし。
高いと、敬遠されがちです。
車が大好きな、あなたのために企業として永続していく為には、適正な利益が必要です。
税金も納めなければなりません。
スタッフさんの福利厚生も整えなければなりません。
「三方よし」がみんなよしです。
売り手も買い手も世間も、、、みんながよいことが1番です。
洗車や車をキレイにする作業は大変な労力が必要です。
そして専門店としての技術、知識、機材、設備も必要です。
その「価値」を少しずつ広めていきたい。
そして愛車が本当の意味でキレイになるという事の「感動と幸せ」を共有していきたい、と思っています。
少々、堅苦しくなりました(笑)
私の悪いクセです(^^;
暑い中、スタッフも一所懸命にがんばっています。
塗装に入り込んだようなシミをボディ磨きで除去して・・・
このようなツヤに!
ヴィカヴィカに輝かせて・・・
更に明日コーティングで愛車を強力に守ります!!
仕上がりを楽しみにおまち下さいませ(^^)
本日は少々長くなりました。
もうすぐ8月も終わります。
もう9月です。
あと4ケ月で今年も終わります。
早い、速い、ハヤイ!!
これからもスタッフ一丸となって、あなたの願いをかなえる為にがんばってまいります。
何卒、よろしくお願い致します。
それでは、また更新致します。
大久保でした(^^)
2014年11月16日
こうやって、こうしたら、こうなります(^^)
お疲れさまです。
大久保です。
今朝もホントに寒いですねぇ〜!
私、冷え性なので寒いのは苦手です(^^)
今回は「塗装磨き」と「コーティング」のことをご紹介いたしますネ!!
なぜ塗装を磨く必要が有るのか?
それは、塗装のツヤを回復させるのが目的です。

黒は、お手入れが大変です。
画像のように塗装が凸凹になっていて、修復不可能だと思われている方も多いのではないでしょうか?

それを、こうやって、こうしたら・・・(笑)

こうなります!!
左の半分だけ磨いてみましたが、いかがでしょうか?
こんな感じでキレイに出来る場合もあるのです(^^)
凸凹が大きすぎて、できない場合もありますが、そんなに多くはないですネ。
塗装は有限なので、ガンガン磨いてしまうと薄くなります。
磨ける範囲は0.03ミリぐらいなのです!(ものすごく薄いですね〜)
特に角は塗装が薄くなりますので余り磨けません。
これは実際に塗装をしてみたら分かります。
洗車工房では、塗装が悪くなるような磨き方はしませんのでご安心下さいネ(^^)
さあ、次はコーティングについてです。
先日から入庫した田島スタッフのチャレンジャー。

新車といえども輸入車です。
まずは上の写真のように塗装をピッカピカに磨き上げました(^^)
洗車工房のボディコーティングは「塗って拭くだけ」のようなコーティングではありません。
専門として当たり前ですが。

DIYではできない、品質でないと洗車工房にご依頼していただく理由がありません。

ので・・・使っている水や研磨剤、施工技術、コーティング剤には特にこだわっているのです。
田島スタッフの熱い視線を感じながら施工します(笑)
やることはいつもと同じですが(笑)

今回のコーティングは、塗装を改善するベースコートが1回、浸透被膜が2回、硬化コートが2回、トップコート1回の計6層の超高級ボディコートです(^^)
コーティングと中波赤外線ヒーターでの焼き付けを5回繰り返しました(笑)

そうすると、このような驚きのツヤに。
先週の月曜日から預かり、何とか昨日納車が出来て良かったです。
今日、アメ車マガジンの取材があるらしく(笑)

・・・・

以前のジムニーも良いコーティングをしてもらいましたが、今回は裏メニューの「アルティメット・ガード」
このツヤはまさに芸術作品、車が宝物の田島スタッフにピッタリのコーティングでした。

本人が全てのリスクを負って、勇気を持って買った念願の車・・・良かったね&がんばれよ(&私も会社が傾かんように気張らんと)
★ 田島スタッフの昨日の終礼での一言 ★
「感動品質はこういうものなんだ、と感じました。
この気持ちをお客様に味わってもらうために自分たちは施工しています。
この気持ちを忘れないようにしないと、自分や洗車工房の成長はありません。
ホントにキレイになったので、お客様に、この品質を提供できるように技術、精神面を鍛えていかないといけないと強く実感しました。
アルティメット(コーティング)は高いと思われがちですが・・・ずっと見ていたらスゴい大変な作業・・・もっとお客様に施工内容の説明をしてご理解いただけるようにしていきたいと思います」。
賛否両論ある買い物ではあると思いますが、私は肯定します。
人生は1回しかありませんから、周りに迷惑を掛けなければ、やりたいようにやって良いと思っています。
本人がリスクを負うのなら否定や批判をする必要も有りませんしネ(^^)
やっぱり車は良いですね〜(^^)

最高です!!
よし、明日からもビシッとがんばります。
よろしくお願いいたします!!
大久保です。
今朝もホントに寒いですねぇ〜!
私、冷え性なので寒いのは苦手です(^^)
今回は「塗装磨き」と「コーティング」のことをご紹介いたしますネ!!
なぜ塗装を磨く必要が有るのか?
それは、塗装のツヤを回復させるのが目的です。
黒は、お手入れが大変です。
画像のように塗装が凸凹になっていて、修復不可能だと思われている方も多いのではないでしょうか?

それを、こうやって、こうしたら・・・(笑)
こうなります!!
左の半分だけ磨いてみましたが、いかがでしょうか?
こんな感じでキレイに出来る場合もあるのです(^^)
凸凹が大きすぎて、できない場合もありますが、そんなに多くはないですネ。
塗装は有限なので、ガンガン磨いてしまうと薄くなります。
磨ける範囲は0.03ミリぐらいなのです!(ものすごく薄いですね〜)
特に角は塗装が薄くなりますので余り磨けません。
これは実際に塗装をしてみたら分かります。
洗車工房では、塗装が悪くなるような磨き方はしませんのでご安心下さいネ(^^)
さあ、次はコーティングについてです。
先日から入庫した田島スタッフのチャレンジャー。
新車といえども輸入車です。
まずは上の写真のように塗装をピッカピカに磨き上げました(^^)
洗車工房のボディコーティングは「塗って拭くだけ」のようなコーティングではありません。
専門として当たり前ですが。
DIYではできない、品質でないと洗車工房にご依頼していただく理由がありません。
ので・・・使っている水や研磨剤、施工技術、コーティング剤には特にこだわっているのです。
田島スタッフの熱い視線を感じながら施工します(笑)
やることはいつもと同じですが(笑)

今回のコーティングは、塗装を改善するベースコートが1回、浸透被膜が2回、硬化コートが2回、トップコート1回の計6層の超高級ボディコートです(^^)
コーティングと中波赤外線ヒーターでの焼き付けを5回繰り返しました(笑)
そうすると、このような驚きのツヤに。
先週の月曜日から預かり、何とか昨日納車が出来て良かったです。
今日、アメ車マガジンの取材があるらしく(笑)
・・・・
以前のジムニーも良いコーティングをしてもらいましたが、今回は裏メニューの「アルティメット・ガード」
このツヤはまさに芸術作品、車が宝物の田島スタッフにピッタリのコーティングでした。

本人が全てのリスクを負って、勇気を持って買った念願の車・・・良かったね&がんばれよ(&私も会社が傾かんように気張らんと)
★ 田島スタッフの昨日の終礼での一言 ★
「感動品質はこういうものなんだ、と感じました。
この気持ちをお客様に味わってもらうために自分たちは施工しています。
この気持ちを忘れないようにしないと、自分や洗車工房の成長はありません。
ホントにキレイになったので、お客様に、この品質を提供できるように技術、精神面を鍛えていかないといけないと強く実感しました。
アルティメット(コーティング)は高いと思われがちですが・・・ずっと見ていたらスゴい大変な作業・・・もっとお客様に施工内容の説明をしてご理解いただけるようにしていきたいと思います」。
賛否両論ある買い物ではあると思いますが、私は肯定します。
人生は1回しかありませんから、周りに迷惑を掛けなければ、やりたいようにやって良いと思っています。
本人がリスクを負うのなら否定や批判をする必要も有りませんしネ(^^)
やっぱり車は良いですね〜(^^)
最高です!!
よし、明日からもビシッとがんばります。
よろしくお願いいたします!!